
昨晩も今朝も比較的暖かかった感じです。株式市場は毎日「閑散小動き」ということで指数に方向感は見られません。じりじりと上昇してはいるのですが、全く盛り上がりもなく決算発表が本格化するのを待っているということなのでしょう。
個人投資家という場合に何となく短期での売買を繰り返すということがもてはやされている感じもありますが、投資の基本は「バイ・アンド・ホールド」だと思います。そういう意味でも底値圏にある銘柄も結構あるのですから、目先の1円、2円にこだわらないような投資で注目してみても良いのではないかと思います。
米国株は堅調ですが、円安一服となっていることから上値の重い展開は続きそうです。17,000円水準での上値の重さが嫌気されるかどうかというところですが、先物にまとまった売りが出るということでもなければ値持ちも良いと思います。為替がさらに円高に振れるようであれば下押すこともありそうですが、相変わらず「閑散小動き」という状況が続きそうです。
あくまでも個別の物色で指数に方向感は見られそうにありません。引地続き17,000円を試しては打ち返されるという感じではないかと思います。少し先を見ても16,000円台後半から17,000円前後での動きが続きそうで、ここからは上がれば売られ、下がれば買われるということになりそうです。
本日の投資戦略
米国市場も決算発表が本格化して好調な決算を示すものが多いのですがその割には上値が重くなっています。やはり、大統領選挙や利上げをにらんでということなのでしょう。日本市場では特に何があるということでもないのですが、月末の日銀金融政策決定会合を控えて売り難いところであり、逆に決算発表の本格化を控えて買い難いということなのでしょう。
こうした相場のときは売られ過ぎの修正も行われるのですが、ある程度修正高ということも終わり、次の段階ということになりそうです。底入れが確認されたもの、されそうなものなどを探していくというのも良いかもしれません。訪日外国人の「モノ消費」から「コト消費」の変化などでメリットのある企業にも注目ではないかと思います。
清水 洋介(しみず ようすけ)
証券経済アナリスト。大和証券、ソシエテジェネラル証券、マネックス証券を経て投資情報サービス会社「ピクシスリサーチ」を設立 (現・アルゴナビス)、「チャートの先生」「投資のプロ」として、講演やセミナー活動を活発に開催。テレビや雑誌などでも投資についての解説、講義なども行っている。メールマガジンも配信中。
※当記事は、証券投資一般に関する情報の提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的としたものではありません。
【編集部のオススメ記事】
・(PR) 【2016年版】転職人気企業ランキング 王者に返り咲いたのはあの企業
・(PR) 海外渡航の機会があるビジネスパーソンが絶対に持つべき◯◯とは
・(PR)「30代・頭金ゼロ」で不動産投資はできるの? 会社員が有利な理由
・(PR) 高配当が魅力?アメリカ株を買う方法
・(PR) Airbnbの本当の魅力は「お金」ではない ホストになって自宅で国際交流を